日に日に陽の沈む時間が早くなり、日照時間の長さに反比例するかのように影が長くなってきました。
![]() ![]() 今年も(?)暖冬予想が出ているようですが、その前に今日で終わる10月の平均気温が大幅に更新したようで、昼間なら半袖でもOKってそんな・・・。先日も半袖のT-シャツ姿の男性の横をダウンベストを着た初老の男性がすり抜けるのを目撃しました。まだG7を手にする前なので証拠写真がありませんが。日本はもっと四季が明瞭だったはず。 さて、そのG7・・・ 概ね気に入ってます、今のところ。 良い所はレンズが収納式になった。起動が速い。AFもまあまあ速い。絞りの変更がし易い(AVしか使わないので)。露出補正もまあまあし易い。佇まいがおやじ好み。シャッター音が他のコンデジよりちょっとだけいい。画像の消去時に絵をゴミ箱に捨てると”消去”がまず表示される。”キャンセル”が先だと一手間余計にかかるのが他のコンデジで不満だった。このクラスのコンデジはこの方が良いと思う。そしてIS。小さいカメラこそ必要だと思う。 気に入らないところは・・・ 画像チェック時に撮った直後はいいのですが、後でまとめて見る時に絵がニュウとゆっくり目に出てくること。急いでる時には少しイライラとする。MFがやり易いのはいいのですが、オートパワーオフなどで電源が切れたら再設定をしなければいけないこと。ま、これは逆の弊害もありそうだから仕方がないのかもしれない。グリップが頼りない。僕の手に合わないだけかもしれないけど、キヤノンは”1"系でも滑り易いと思う。ファインダーが使えない。ファインダーのお金がかかるのはわかるのですが、そこを何とかもう少し頑張って欲しかった。 こんな所でしょうか。また、何か気づいた所が出てきたらその都度報告をさせていただきます。それにしてもDIGICは色がこってり乗りますな。 <おまけ> G7初流しです。今度はもうちょっと気合いを入れて撮ってきます。 それにしても手前側の湾曲はどうよ。真っすぐな道なのに・・・ ![]() ■
[PR]
▲
by hiroki147
| 2006-10-31 21:55
| 写真
|
Comments(4)
前日からの雨も朝にはすっかり上がったので、早速G7を外に持ち出してみました。
”光学式のファインダー”というふれこみでしたが、覗いたらこれが予想外にちっちゃいので、これは使えんと、やっぱり”普通のコンデジ撮り”になってしまいました。以前持っていたG5と比較すると、ちょっとグリップしにくいかな。でも、それ以外は新しいだけあって殆どG7の方が使い易いです。特にレンズキャップ。あれが僕にはいちいちはずすのが面倒でした。それと巷間いろいろと言われているRAWとバリアングル。僕はRAWはこの手のカメラにはいらないと思うし、バリアングルもノーファインダーの方が意外性があって好きです。だから後はプリントだな。 そうそう、シャッター音はF-1とかT-90とかカタログにありましたが、”?”という感じです。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by hiroki147
| 2006-10-29 22:01
| 写真
|
Comments(2)
あのG7です。
行きつけのカメラ屋さんから一昨々日「入ったよー! 取っておくねえ」と電話が入り、ちょっと見ておくかなと言った感じで今日ノコノコと出かけたら・・・ ![]() その店を出る時には紙袋を提げていました・・・。 まだ電池を充電中で1枚も撮ってません。 ![]() LEICAの存在感は当然ありませんが、コンデジにしてはそこそこの重量感。気になる本体の材質は金属かなあプラかなあと、ちょっとわかりません。ただ、軍艦部はキッパリと金属。キヤノンが「アルミの削り出し・・・」とカタログにわざわざ謳ったダイヤルはちょっとだけLEICAっぽいです。これがちょっと嬉しい。だけど、電源スイッチやシャッターボタン・ストラップの取り付け部がメッキ感丸出しでいかにも安っぽい。ま、税込み53,000円(Transcendの1GB SDカードのおまけ付き)なら上出来と思うのか、もう少し上の質感を望んでいたのでは当然評価は分かれるところであります。 さて、あとはどんな写真を写し出してくれるのか。 近々報告させていただきます。 ■
[PR]
▲
by hiroki147
| 2006-10-28 18:16
| 写真
|
Comments(2)
予々、一度行ってみたいと思っていた滋賀県の信楽にあるMIHO MUSEUMへドライブを兼ねて行ってみました。栗東ICで降り、紅葉にはまだ早い山道をドンドンと奥に進むこと30分。こんな辺鄙な所にと誰もが思うだろう場所にそれはありました。雑誌等でそのスケールの大きさはある程度想像していましたが、実際はそれ以上。写真より実物がいいことはあまりないのですが、ここは写真を超えていました。何しろ30万坪。チケット売り場から美術館本館まで徒歩10分500m、トンネル抜けて吊り橋を渡って行くんです。僕は電気自動車で送迎してもらいましたが・・・
![]() ![]() ここでも秋を見つけました。 ![]() ■
[PR]
▲
by hiroki147
| 2006-10-23 18:12
| 美術館
|
Comments(0)
![]() 9月19日から催されてたのに、最終日の今日になってやっと見に行けました。 10年前にも名古屋市内を撮った写真展が同じ場所で開かれていて、その時も見に行ったのですが、赤瀬川源平氏・秋山祐徳太子氏・高梨豊氏それぞれ皆さんの写真とその題名がとてもウイットに富んでいて、思わずニヤリとしたり、プッと吹き出したり。例えばくっつくほどに隣り合ってた建物の片方が解体されただろう跡が壁に残ってた写真が「肉離れ」。 また、キョロキョロとしながら街歩きをしたくなりました。 ちょっと寂れたような商店街が好きです。 ■
[PR]
▲
by hiroki147
| 2006-10-21 18:18
| 写真
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5Dに24-105をくっつけて歩きましたが、もうちょっとだけボディもレンズも軽いといいな。キヤノンは赤ハチマキ(赤リボン?)がついてないレンズは途端に写りがしょぼくなるからこのレンズ以外の選択肢は考えられないのですが・・・。 G7なんて先進7か国蔵相会議のようなネーミングのカメラが出るようで、これの写りと造りが今ちょっと気になってます。旧FDレンズの銀のマウントを彷彿とさせるデザイン。シャッター音もF-1とタンク(T-90)の音が選べるとか。これで写りがよくて、金属ボディで28mmからだったら言う事ないのに。35-210mm・・・。こんなにロングはいらないよ。 なかなか自分にピッタリのカメラは見つかりませんね。 ■
[PR]
▲
by hiroki147
| 2006-10-15 16:25
| 散歩
|
Comments(6)
陽気とともに”無料”にも誘われてしまった・・・
![]() ここの動植物園の周りには里山がありまして、ここには”秋”が沢山ありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幹線道路からほんのわずか離れているだけなのに、車の音は全く聞こえず、遠くに何処かの学校のブラスバンドらしき楽器の音色が聞こえるだけ。山道は落ち葉が積もったふかふかの絨毯のようで、心身共に負荷のかからないとても気持ちのよい一日でした。 ■
[PR]
▲
by hiroki147
| 2006-10-15 16:00
| 散歩
|
Comments(2)
今日もいい天気でした。
1枚だけ残してあった半袖のシャツを着て、5Dに50mmだけの軽装備で散歩に出かけました。単玉はいいです。ズームリングをグリグリする迷いがなくて、バッと寄ったり、サッと引いたりして。 ![]() 秋祭りをしてました。 ![]() ![]() ![]() 街中でも秋を見つけました。 ![]() ■
[PR]
▲
by hiroki147
| 2006-10-09 18:12
| 散歩
|
Comments(2)
![]() 台風一過、(昔”台風一家”と変換されムカッ腹がたったことを思い出しました)見事に晴れました。今日から三連休の人も多いと思います。行楽地はどこも混むのかな。我が家の近くにコアラがいる動物園があります。こんないい天気の日はここも混むんだろうな。今日も渋滞に閉口しそうです。 この雲の方向にも大渋滞がありそう。鈴鹿の方なんです。今年で最後(?)と言われていますな。ちょっと行きたかったような、でも、あの人混みを思い出すとTVで観戦がいいかなと思ってしまって。三日間バズーカ砲のようなレンズを担いで”通った”ことを思い出すと、年をとったのかなと・・・ 寂しいこってす。 ■
[PR]
▲
by hiroki147
| 2006-10-07 09:30
| レース
|
Comments(0)
昨晩、TVで写真家の上田義彦さんの事を取り上げていた。
以前、この人の写真展を見た事があったので、興味本位で覗いてみた。 見て行く内に、8×10の大判カメラで被写体と真剣に向き合うその撮影スタイルや、インタビュアーの問いかけに言葉を選びながらじっくりと話す姿に引き込まれて行ってしまった。 彼の言葉の中で印象に残ったのが「自分を信じる」と言う言葉。 デジカメも使わない。連写もしない。被写体と向き合って(睨み合ってと言った方がいいかもしれない)、自分が”今だっ”と思う迄なかなかシャッターを切らない。正に一発必中。 その痩身から漂う雰囲気は達人の趣が備わってました。 ”自分を信じる”=”自信を持つ” 凡人にはこれがなかなかに難しい。勘違いもある。天狗になっていると思われることもある。 結果がすべてな事はよくわかっているつもり。 その結果の積み重ねがなかなか・・・。 ■
[PR]
▲
by hiroki147
| 2006-10-06 23:02
| 写真
|
Comments(0)
|
最新のコメント
カテゴリ
お気に入りブログ
Hunaudieres ... jinsnap (web... Espoir et Reve Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 大王さんちのまったり日記 Motorsports ... え~えふ写真館 日記のような写真を おphotoで遊ぼ! URA T・C・H 続・特に、異常なし!!(... Aperture 続「写真あそび」 - 光景彡z工房 - ◇... リンク
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||