愛知県豊田市の足助地区で4年前から行われている”たんころりん”に
行ってみました。 ”たんころりん”とは地元産の竹と和紙で作られた行灯。一般的には 脚の短い陶器製の燭台のようですが。 これらを商店街のそれぞれの軒先に並べて、"豊かな暗さ”を 楽しもうということのようです。 ”たんころりん”は三信遠地方(三河・南信州・遠州)で使われている 方言の「じゃん・だら・りん」(終助詞)にもひっかけたのかな。 ![]() ![]() この日はたんころりんに合わせて、万灯まつりも行われていました。 そして・・・ ![]() 二百数十発と小規模ながら花火も打ち上げられました。 何万発も打ち上げられる大花火大会も迫力があっていいけれど、人ごみで 疲れちゃう。これくらいの規模の方が夏休みらしく、のんびり見られていいなと 感じさせてもらいました。 こんなお祭りが昔の日本には何処にでもありました。物質的にはその当時と 比べものにならないくらい豊かになったけれど、それと引き換えに今の日本は 心のゆとりを失ってしまったのでしょうか。 ■
[PR]
by hiroki147
| 2006-08-16 09:27
| 写真
|
Comments(0)
|
最新のコメント
カテゴリ
お気に入りブログ
Hunaudieres ... jinsnap (web... Espoir et Reve Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 大王さんちのまったり日記 Motorsports ... え~えふ写真館 日記のような写真を おphotoで遊ぼ! URA T・C・H 続・特に、異常なし!!(... Aperture 続「写真あそび」 - 光景彡z工房 - ◇... リンク
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||